- Top>
- KOBELCOについて >
- 電力事業について


鉄の会社が発電をしている、というと意外に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、神戸製鋼所は、国内最大規模の電力供給事業者です。50年以上、自家発電で製鉄所に電力供給してきた発電技術のノウハウ、石炭を効率よく燃やす技術、そして環境対策技術といった製鉄で培った技術を活かし、2002年より「神戸発電所」にて電力供給事業を開始しました。
2016年には電力事業部門が新設され、既存の発電所の安定稼働とともに、新しい発電所を建設するプロジェクトを推進しています。2019年には栃木県真岡市で、2022年には神戸市で新たな発電所が完成予定です。すべての発電所が稼働すると、総出力395万kWと現在の3倍の規模となり、電力会社と比較しても遜色のない規模となります。
今後も、地域に電力を安定供給する使命に応え続けると同時に、神戸製鋼所の安定収益基盤の柱として、確かな成長を続けていきます。
2016年には電力事業部門が新設され、既存の発電所の安定稼働とともに、新しい発電所を建設するプロジェクトを推進しています。2019年には栃木県真岡市で、2022年には神戸市で新たな発電所が完成予定です。すべての発電所が稼働すると、総出力395万kWと現在の3倍の規模となり、電力会社と比較しても遜色のない規模となります。
今後も、地域に電力を安定供給する使命に応え続けると同時に、神戸製鋼所の安定収益基盤の柱として、確かな成長を続けていきます。

私がいる「神戸発電所」は、神戸市のピーク時の電力需要の70%をカバーしています。神戸の電気を支えるのは、国内最大クラスの石炭火力発電設備です。規模の大きさだけでなく、神戸・三宮から車で20分という都市部での稼働を可能とする世界でも最先端の環境対策設備と技術を誇る発電所でもあります。
当社に転職して圧倒されたのは、設備の規模もさることながら、神戸のライフラインの一翼を担うという仕事のスケールと責任の重さでした。私たちの仕事には「万が一」が許されません。発電所が止まれば、神戸の街が止まるのです。社会的な影響の大きさは計り知れないものとなります。社会インフラを担う者としての使命感は、ここで働く技術者たちなら誰でも持っているものです。
当社に転職して圧倒されたのは、設備の規模もさることながら、神戸のライフラインの一翼を担うという仕事のスケールと責任の重さでした。私たちの仕事には「万が一」が許されません。発電所が止まれば、神戸の街が止まるのです。社会的な影響の大きさは計り知れないものとなります。社会インフラを担う者としての使命感は、ここで働く技術者たちなら誰でも持っているものです。
2002年に「神戸発電所」で1号機が稼働してから15年。神戸製鋼所の電力事業は、大きな節目を迎えています。2016年4月に電力事業部門が新設され、これまでのノウハウを活かして、栃木県と神戸に新たに発電所をつくるプロジェクトが本格的にスタートしました。現在、「神戸発電所」に隣り合う敷地では、最新鋭の設備を採用した発電所の建設計画が順調に進んでいます。技術者にとっては、世界最先端の発電設備の技術を吸収できるチャンスです。
「これから」をつくっていく時期にある、電力事業部門。新しい技術を吸収したい。スケールの大きな設備を手がけたい。社会的意義のある仕事に挑戦したい。そんな気持ちをお持ちの方にとっては、なかなか魅力的で面白い環境ではないでしょうか。
「これから」をつくっていく時期にある、電力事業部門。新しい技術を吸収したい。スケールの大きな設備を手がけたい。社会的意義のある仕事に挑戦したい。そんな気持ちをお持ちの方にとっては、なかなか魅力的で面白い環境ではないでしょうか。