人材育成人材育成

人材育成の基本的な考え方

最先端の技術は、
先端を走り続ける
「人」によって創られる

真にプロフェッショナルと呼べる人材がいるからこそ、
時代の要請に応えられるテクノロジーを生み出すことができると私たちは考えます。
だからこそ、私たちはまず社員の成長を大事にしていきたいと考えています。
当社では、「自らのキャリアは自らで築く」、
「それぞれの分野で一人ひとりがプロフェッショナルをめざす」ことを
人材育成の基本理念にしています。また、知識や技術力だけでなく、
その基礎となる人間力そのものの向上にも取り組んでいます。
「知恵を持っている」、「情熱を持っている」そんな人材を私たちは求めています。

知・技・心

「会社が社員一人ひとりの成長を支援し、社員一人ひとりのチャレンジが会社を成長させる」ことが、ソニーの人材育成の基本的な考え方であり、役割に必要な知識、心(マインド)、技術を社員自らが獲得するための機会を提供しています。社員一人ひとりが上司との面談を通じて、自分のキャリアビジョンを描き、成長に必要な研修機会について話し合います。社員には、どのような研修があるか、情報が提供され、自分のチャレンジ目標、キャリアを考慮して、必要な研修を受講することができます。

知・技・心 知・技・心

人材育成体系

階層別に、各種研修を用意し、
業務・ビジネススキル・
技術に関わる知識・スキルの習得を
支援しています。
加えて、自らキャリアを描くための
キャリア開発支援も行っています。

中途入社後の育成・研修

入社後の流れ

  • 配属前教育

    入社後は、座学・e-learning形式の研修で社内ルールや半導体の基礎知識を学んでいただきます。

  • 職場配属

    <OJT・チューター制度>

    入社後約1年間は専属の先輩社員がチューター(指導役)としてマンツーマンで指導やサポートを行い、実務を通じて知識と技術を身に付けます。チューターは入社者のキャリアと年齢を考慮して設定しますので、仕事面、生活面の相談も気軽に行っていただけます。

    <キャリアの話し合い>

    入社時には、自分の強みや保有スキル、この会社で成したいことや自分のありたい姿について上司と話し合います。業務面の目標設定だけでなく、短期~中期視点でキャリア目標を設定し、年に1回のキャリア面談で定期的に上司とキャリアや能力開発の方向性・進捗状況についてすり合わせを行っていきます。

  • 研修

    <技術研修>

    部門毎に充実した教育講座があり、部門の垣根を越えて自由に受講できます。また、ソニーグループ社員なら誰でも受講できる約200科目のソニーの基幹技術研修もあり、業務に必要な技術だけでなく、自分の興味がある技術を自主的に学ぶ環境があります。

    <人事研修>

    「会社が社員一人ひとりの成長を支援し、社員一人ひとりのチャレンジが会社を成長させる」ことが、ソニーの人材育成の基本的な考え方です。階層別、リーダーシップ、ヒューマンスキル、ビジネススキル、キャリアの各研修を通じて、社員の皆さんが自己理解を深め、他者とうまく関わり合い、周囲に効果的に影響力を発揮して、継続的に成果を出して成長し続けていくための支援を行います。

研修内容の紹介

階層別研修
入社時や、役職登用時などの役割に応じて必要な知識やマインドを習得できる研修です。
リーダーシップ研修・ヒューマンスキル研修
自己をマネジメントし効果的に周囲に働きかけるためのリーダーシップ開発とヒューマンスキル向上を目的とした研修です。
基幹人材研修
会社の将来を担うリーダーの育成を目的とした選抜型の研修です。
ビジネススキル研修
英語研修やプレゼンテーション研修など、業務遂行上必要な知識や能力の習得を目的とした研修です。
キャリア研修
自身のキャリアを自律的に考え、環境変化に柔軟に対応できる人材の育成を目的とした研修です。
年代別のキャリア課題に即したキャリア研修を実施しています。
技術研修
半導体の知識や、担当業務に必要な専門知識・技術を習得するための研修です。
半導体業界未経験の方には、半導体の物性や開発から量産までの各工程解説など、半導体の基礎から学べる研修を多数用意しています。
全社共通教育
法令遵守や安全遵守等の観点から全社横断的に定期的に実施する教育です。
特定教育訓練
特定の業務に従事するにあたり必ず受けなければならない教育訓練です。

キャリア支援制度

キャリア研修
自身のキャリアを自律的に考え、環境変化に柔軟に対応できる人材の育成を目的とした研修です。
年代別のキャリア課題に即したキャリア研修を実施しています。
定期キャリア面談
年に1回、⾃分の「キャリア」について真剣に考え、めざす⽅向性について上⻑と話し合い、コミュニケーションを深めるための場として、キャリア⾯談を実施しています。中・長期的なキャリア形成について自身の考えを整理するとともに、上司との対話を通して、自身の思い描く姿と実現に向けた今後のアクションを具体化します。
キャリアチャレンジプログラム(社内公募制度)
「自分のキャリアの幅をさらに広げたい」、「新しい領域にもチャレンジしてみたい」という意欲がある社員に、職種・組織・ビジネスカテゴリーの枠を超えて様々な経験を積む機会(社内公募枠)を会社が提供し、個人の意志で自由にチャレンジできるプログラムです。
キャリア・カンバス・プログラム
社員一人ひとりの意欲や能力に応じて、様々なステージで活躍できるキャリア形成を支援するためのベテラン社員向けキャリア形成支援制度。将来のライフ・キャリアプランを主体的に考え、設計し、実行に移していくための支援プログラムです。